プチメタ3.0

刺激を受けた物事に対する感想や考察、資産運用や英語学習、自己成長に関することなど。


ゲーム画面でよく使われる半透明表現とその仕組み


ゲーム画面に画像を表示するときは
プレイヤーに与えたい印象によって
さまざまな表現を使い分けるが、
その中でも一番基本的な半透明表現について解説する。

すべての色は3色のバランスで決まる

「光の三原色」と呼ばれる理屈で、
コンピューター上で表現される色は
赤(R)と緑(G)と青(B)の混ぜ具合で決まる。

RGB(255,0,0) RGB(255,0,255) RGB(255,165,0)
RGB(0,250,154) RGB(255,228,181) RGB(139,69,19)
RGB(255,255,255) RGB(0,0,0) RGB(128,128,128)

RGBの各要素は0~255の範囲で指定するので
その組み合わせは 256 × 256 × 256 = 約1677万種類ほど。




背景もキャラクターもすべて同じように
このRGBのバランスで管理されている。


また、背景とキャラクターが重なる部分は
キャラクター側のRGB値によって上書きされる

つまり背景側のRGB値を考慮する必要がないため、
計算がシンプルで処理が軽い。

半透明は互いのRGB値を合成する


半透明の場合はキャラクター越しに背景が透けて見えるが、
これは背景側のRGB値が干渉しているということだ。
具体的には、背景とキャラクターそれぞれのRGB値を
半分ずつ合わせた値が使われている




透明度を変化させたい場合は
使用するRGB値のバランスを変える。
キャラクターを薄く表示させる場合は
その分、背景側のRGBが多く使われるというわけだ。


半透明処理は美しく自然な表示になるが、
背景側のRGB値と合わせて計算しないといけないため、
画像の面積が大きくなるほど処理負荷が高くなる。

半透明の代わりにディザが使われることもある


処理負荷の高い半透明表示を使わずに
同様に背景が透けて見える効果を再現するため、
ディザリングが使われることもある(ディザ抜き)。
これは一定の割合でピクセルを間引いて表示する方法だ。




ピクセルの隙間から背景が見えるため、
半透明に近い効果が得られるし、
間引く度合いを調整することで透け具合を変えられる。
各ピクセル自体は不透明なので
背景側のRGB値が一切必要なく、処理負荷が軽いのが特徴だ。

画像を明るく見せる加算合成


通常の半透明とは違って背景とキャラクターのRGB値を
ただ足すだけなのが「加算合成」
だ。


互いのRGB値が足されるということは
RGB(255,255,255)である白に近づくため、
画像を明るく見せる効果を生む。
(最大値は255なのでそれ以上にはならない)


何かが輝いているように見せたい場合や
神々しい存在に感じさせたい場合によく使われるが、
白い画像はそれ以上白くならないので
雪景色の背景やもともと明るい画像は効果が薄くなる。

与えたい印象に合わせて表現方法を変える


同じ画像を使ってもその表現方法によって
見た人に与える印象がかなり変わるので、
ゲーム開発やデザインに関わる人は
こういった特性をしっかり理解しておく必要があるだろう。



mclover.hateblo.jp

「先ほどもいましたが」「書類にも書いていますが」は言わない方がいい


就職活動の面接練習をしているときに気になるのが
先ほども言いましたが」という学生の発言だ。


おそらく学生側に悪気はなく、
新たなエピソードやアピールを思い付かなくて
言った内容を使い回すことを申し訳なく感じているのだろうが、
相手からすると「さっきも言いましたよね!?」
と念を押されているような気がする
のだ。


履歴書にも書いていますが」という発言も同様で、
学生としては履歴書に書いている内容を
そのままなぞるような説明で申し訳ないと思っているのだろうが、
言われた面接官は「書類をちゃんと読んでいないんですか?」と
詰め寄られているような印象を受ける


こういった表現は面接だけでなく
気を遣う相手とやり取りするときは常に避けた方がいい。


発言を繰り返すことに申し訳ない気持ちがあろうが、
ちゃんと説明済みだと伝えたい気持ちがあろうが、
とにかく相手が必要な情報を求めているのは確実なので
余計な前置きを言わずに何度でも説明をすればいいのだ。


わざわざ不要な一言を添えて
自分の印象を悪くするメリットはない。



mclover.hateblo.jp

あの面倒なやり取りを飛ばしてトルコアイスを買う方法が知りたい


トルコアイス(ドンドゥルマ)はその粘り気の強さを活かして
客に渡しそうでなかなか渡さないという
店頭でのパフォーマンスが印象的だが、
あのやり取りをせずに手に入れる方法はないのか。


あれがしっかり鍛錬されたテクニックの集まりで
客を楽しませるショーだということは十分理解しているが、
いざ買おうとしたときに周囲に注目されながら
店員のトリックに付き合わないといけないのが億劫なのだ。


値段が少し高くなってもいいから
パフォーマンスなしで買えるメニューが欲しい。

投資に回せる資金が少なくてもクレジットカードの積立投資額を目一杯設定した方が得


site2.sbisec.co.jp


毎月指定した金額を使って投資信託を買う「投信積立」は
現金だけでなくクレジットカードを使うことができる。
カードなら支払い額に応じて
1%ほどのポイントが付くため、現金払いよりも得だ。


2024年3月に行われた政府の法改正により
1ヶ月の限度額が5万円から10万円に引き上げられたため、
毎月10万円=年間120万円までカードで投資できるようになった。
とはいえ「収入から年120万円も投資に回す余裕がない」と
積立額を少なめに設定する人もいるだろう。


しかし、投資資金が少なくても
毎月上限いっぱいまでカードで支払い、
ポイントを稼いだ方が得
だ。


普通、10万円で買った商品を中古で売っても10万円にはならないが、
10万円で買った投資信託は評価額でそのまま売却できるので
手元の資金がなくなる段階で
過去に買った投資信託を現金化すればいいのだ。



たとえば投資に回せる予算が年間30万円しかない場合でも
とりあえず限度額いっぱいの月10万円ずつ投資していき、
4ヶ月目には保有している投資信託を売却(解約)して
現金化した分をそのまま毎月のカード投資に回す。


この方法なら投資予算が30万円しかなくても
カードの支払い額は年間120万円となる
ので
1万2千円分程度のポイントが稼げるだろう。


もちろん市場が下降していると
保有している投資信託の価値も下がるので
10万円分の換金時に少し損をすることになるが、
株式投資信託なら平均的には年5%ほどの利益が見込めるし、
購入時にカードのポイントで1%ほど得をしているので
総合的にはそこまで悪い話ではないはずだ。


自分が捻出できる投資予算を単純に月割りするのではなく、
カードのポイントだけでも最大限入手できるよう
いろいろ工夫する余地がある。

そろそろシカが鹿せんべいに飽きてきた模様


少し前に奈良に旅行に行った。
奈良といえばシカ、シカといえば鹿せんべいだ。


鹿せんべいを買った瞬間から
多くのシカに囲まれることを期待していたのだが、
どのシカの前にも鹿せんべいが置かれたまま
食べられずに放置されている。




わざわざ店で鹿せんべいを買わなくても
そのへんに落ちているやつを集めれば
そのまま売れるぐらいの量になる。




「ゴミ等はお持ち帰りください」の注意書きも
強烈な皮肉なのでは、と勘繰ってしまう。



mclover.hateblo.jp

総アクセス数