英語力を手に入れる その6
【自分の英語をわかってくれる相手の理解力を信じよう】海外の人と話す機会を持って強く実感したのは
「英語が話せるかどうかは度胸と開き直り」だということ。
失敗を怖れず、適当でもいいから発信すれば普通に通じる。
英語を話せるかどうかよりも
英語を話そうとするかどうかの方が重要だ。外国人から「新宿、私、行きたいです」と話しかけられても
「私は新宿へ行きたいです」と言いたいんだとわかるだろう。
助詞が抜けているとか、主語や述語が不正確だとかでも
聴く側の推測で補うことができる。
しかし、相手が無言だと何を言いたいのかわからない。日本人が外国人相手に話すときも
とにかくしゃべろうとすれば会話は成り立つ。
恥や躊躇、恐れが一番の邪魔になる。
ただし、単語を並べるのではなく、
なるべく文章にしようと努力する方が上達する。また、とっさに適した英単語が思いつかない場合は
別の似たような言葉で言い換えるようにするだけで良い。
ゲーム開発について話しているとき、
「develop【開発する】」が思いつかないからといって
黙ったまま思い出そうとするよりも、
「make【作る】」という言葉で言い換えてしまう方が早い。外国人にとっては「言いたいことはわかるから、
多少の間違いなんて気にしなくていいよ」と
言語はあくまでコミュニケーション手段だという捉え方であり、
英語の間違いに一番厳しいのは実は日本人だ。
私も日本人の前で英語を使うのが一番嫌だ。より正確な英語を身に付けていくことは非常に大切だが、
正確性を気にするあまり、積極性を欠くのは一番良くない。
「日本人のちょっとヘンな英語」という本を読んだとき、
そういう悪い方向性に仕向けるような内容で非常に嫌悪感を感じた。こちらのブログ記事の後半にもあるように、
生徒の使った英語表現を「骨董品」とバカにしたり、
人の使った英語で爆笑したりするノリは最悪だ。
失敗を悪とする雰囲気は挑戦を妨げるし、
自分で発信しなくて済む
readingとlisteningの勉強ばかりするようになってしまう。英語はとにかく使ってナンボ。
しゃべればしゃべるほど自信がついていく。つづく。