iPhoneアプリ「こんなフリーキックはイヤだ」が面白い。
障害を避けてゴールにシュートを決めるだけなのだが、
あらゆるネタがベースになっていて
新しいタイプに出会うたびにそのセンスに脱帽する。ステージ数も多く、バランスも絶妙の傑作。
ふと思い立ってKindle Paperwhiteを買った。
Paperwhiteとは、いくつか種類があるKindle端末のうち、
小ささとバッテリーを優先した白黒表示のみのタイプだ。すでにiPad miniにKindleアプリを入れて読んでいたが、
Kindle専用端末の感触を試してみたかったし、
1万円ほどの価格なので手を出しやすかった。
左がKindle Paperwhiteで右がiPad mini。
iPad miniよりもさらにひと回り小さく、圧倒的に軽い。Kindle端末は暗い所で読めないと思っていたが、
最新版はフロントライトを内蔵しているらしく、普通に読める。
顔と向き合う形で照射されるバックライトと違い、
間接的に照明が当たっているせいか、
紙面を読むときと同じような柔らかい白さを感じる。ディスプレイの表面が荒い紙のようにザラザラしていて
あまり触り心地はよくないし、操作性はApple製品には遠く及ばない。
特にスクロール処理は最悪で、動きの滑らかさゼロ。
画面を書き換える際に一瞬、反転表示されるのも慣れが必要。
基本的にタッチ操作での切り替えを想定しているようなので、
スワイプやフリック操作は諦めた方が良い。
ホームボタンがなく、画面の上あたりをタッチすると
メニューが表示される、という仕様に戸惑った。小説やエッセイのような文字データのみの書籍と違い、
マンガは画像なので画面の性能や解像度がモロに影響する。
普通のコミック本と変わらず読めるiPad miniに比べて
Kindle上での見た目は週刊ジャンプの紙のようだ。
粒子がザラザラしていてスクリーントーンも荒く感じる。とはいえ、読書をする上でのストレスは感じない。
とにかく軽さと小ささは圧倒的なメリットで、
まさに文庫本1冊というぐらいの負担。
これなら外出や旅行で荷物に含めるのも気にならないだろう。
バッテリーも1~2ヶ月レベルで持つらしい。
読んでいる位置や購入した本は同じアカウント間で同期されるので
Kindleを起動すると別の端末で読んでいたページまで飛んでくれる。結論として、読書目的に絞るなら非常に良い端末。
文庫本代わりにカバンに入れて持ち運びしたり、
寝床とかトイレのような
ちょっと読書したい場所に置きっ放しにするには最適。
(スリープ時の壁紙がイマイチなものばかりなのは難点)写真を見たりブラウジングをするには不向きなので、
タブレットが欲しいなら素直にiPadを買う方が良い。
英語力を手に入れる その16
【iPhoneやiPadを英語設定に切り替える】英語力を高めるには生活の中の英語濃度を上げることが大切だが、
かなりの時間触っているケータイを英語設定にするのも有効。
iPhoneやiPadを英語設定にするには
設定の「一般」→「言語環境」で英語にするだけ。
Siriへの音声入力とは別に切り替えられるのも便利。
設定項目はもちろん、何もかも英語に切り替わる。
最初は戸惑うが、日本語での表現が
英語だとどういう単語に置き換わるのかがよくわかる。Safariも英語設定になるため、ホームページを見回るときに
文字コードがきちんと指定されていないサイトは
日本語部分がすべて文字化けしてしまう。
これは不便だが、そういったサイトはかなり少ない。Googleで検索するときも英語サイトが優先されるようになるが、
日本語のページも候補内にはあるので、そこまで不便にはならない。
むしろこの機会に英語のWikipediaなどを読んでみるのも良い。
Facebookをはじめ、アプリやゲームも
本体設定に合わせて自動的に英語に切り替わるものが多い。一番困ったのが電話帳(連絡先)。
フリガナのあいうえお順には並んでいるが、
インデックスがアルファベットのみになるため、
すべてのデータが「#」の項目に入ってしまう。
つまり、高橋さんを探すときに
「た」を押してジャンプする、などということができないのだ。
そこでフリガナのみアルファベットに置き換えてみた。
「江口」なら「Eguchi」、「佐々木」なら「Sasaki」などと
PC版のGmail上でフリガナを付けていく。
(GmailのフリガナはPCで入力しないと反映されないため)「青木さん(Aoki)」は相変わらず先頭に来るものの
日本語設定のときには上の方にあった「上田さん(Ueda)」などは
アルファベットだとかなり下の方になるなど
いくつかの違和感はあるが、これも徐々に慣れていく。
日付などの英語表示は設定が別で、
「General(一般)」→「International(言語環境)」で
「Region Format(書式)」を英語圏のものにする。
すると、ロック画面やアラーム設定などの日時表示が
英語圏と同じ表記方法になる。ケータイやFacebookなど、1日のうちで頻繁に接するものを
英語に切り替えると英語への敷居が下がって良い。
見慣れればその分だけ「うわっ、英語だ!」という戸惑いがなくなる。つづく。